食べ物


ヌンバンチョック(Nom Banh Chok) カンボジア の麺というと、さっぱりとした

 

汁米麺のクイティウが有名ですが、こちら は実は外国生まれ。ヌンバンチョック とい う蒸し米麺こそが カンボジア オリジナルで す。米粉を練ったものを蒸し、それをとこ ろてんのようにぎゅっと押し出してつくりま す。それに、「ソムロー・クマエ」と呼ばれ る淡水魚のほぐし身にクルーン、プラホッ クで味つけしたココナッツミルクソースを たっぷりかけて、たくさんのハーブや野菜 を添えていただきます。味に少し癖がある ので、クメール料理初心者には難易度が 高いかもしれませんが、カンボジア らしさ がぎゅっと詰まった郷土料理です。朝ご はんとして食べられることが多い。


ロックラック

 

植民地時代にフランス人が持 ち込んで定着したという、カンボ ジア版牛肉ステーキ。サイコロ型 や薄いスライスにした牛肉をさっと フライパンで焼けばできあがり。 ライムを絞った塩コショウをつけて いただきます。普通は、大きめの 皿にご飯や目玉焼き、キュウリ、 トマトなどの野菜を一緒に盛りつ けて、ワンプレート料理として出さ れます。農耕兼用で育ったカンボ ジア牛を使うので、少し硬めなの はご愛嬌。ボリューム満点で、特 に男性に人気です。


アモック

雷魚をココナッツミルクとクルーンで蒸した アモックは 、 クメール料理 の代表格。淡白な雷魚にクルーンの深く複雑な味がからみ、コ コナッツミルクのとろっとした甘味が絶妙にマッチした、カンボジアら しさが詰まっている一品です。魚のアモック (アモック・トレイ)がい ちばん有名ですが、鶏肉を使うことも。シェムリアップのレストラン で は名物として出している店も多く、どこへ行っても注文ができるほどの 定番料理なのに、意外にも一般家庭の食卓にのぼることはまれです。 アモック は元来おもてなし料理で、いわゆる日本のお寿司のような存 在。外国では日本料理の代表のように言われる寿司が、家庭料理 としてはあまり食べられていないという意味でも、似たような立ち位置 かもしれません。つくり方や味つけ、素材は店によって多少違うので、 食べくらべてみるのも楽しいですね。


サムロー・コーコー

 

サムロー・コーコー クメール家庭料理の定番で、ココナ ッツミルクベースのマイルドなスープ。シ ェムリアップ在住の日本人にも人気が高 く「このスープが一番好き!」という声もよ く聞きます。コーコーとは クメール語 で 「混ぜる」という意味で、かぼちゃやナス、 淡水魚などを、プラホックやクルーンと 一緒にココナッツミルクでぐつぐつ煮込 みます。それぞれの素材から出るうまみ が合わさったなんともいえない深くやさし い味は、カンボジア らしいぬくもりを体現 しているかのよう。店によっては魚ではな <豚肉や鶏肉のところもあります。


マンゴーサラダ

 

熟す前の青い マンゴー を細長く切って、 魚醤や砂糖で味つけをしたシンプルなサ ラダ。どのレストランでも見かける、カン ボジアの代表的なサラダです。甘じょっ ぱい魚の干物と干した小エビでコクをプラス。マンゴーの酸っぱさにアジアらしい 独特の風味、塩辛さが絡み合って、な んともいえない奥深い味が口のなかに広 がります。マンゴーのほかに、青いパパ イヤやバナナの花などでも似たような味 つけのサラダをつくりますが、酸味とシャ キシャキの食感が好きな人にはマンゴー がおすすめです。それぞれを食べくらべ ても面白いかもしれません。


プラホック

 

淡水魚を塩漬けして発酵させた塩 辛のようなもので、クメール料理に欠 かせないペースト状の塩味調味料。 つんとした強い臭みが特徴で、プラホ ックを使わない料理はクメール料理に あらず! というくらいの存在です。淡 水魚が豊富にとれる    シェムリアップ は、 その生産地としても有名で、毎年1~ 4月頃には トンレサップ湖 周辺でプラ ホックづくりが見られます。

プラホックはスープに入れたり、ひ き肉と炒めて生野菜と一緒に食べたり、 バナナの葉で包んで焼いて酒のつま みにしたりと、用途も楽しみ方もいろ いろ。だけど、最近の都市部には、こ の臭さが苦手という人も増えてきまし た。ただ田舎ではまだ必須調味料とし て、日常的に使われています。


ココナッツミルク

 

ココヤシの木があちこちに生い茂るカンボジア。 ココナッツミルクはクメール料理の重要な食材の ひとつで、ア モック や クメールカレー など代表的 な料理に使われています。バナナのちまきやクロ ランと呼ばれるカンボジア版お赤飯もココナッツミ ルクで炊かれていて、炊きあがるとやさしいココ ナッツの香りが立ち、なんともいえない幸せな気 分になります。

ココナッツミルクのつくり方を知っていますか? 地元の人は缶詰を使いません。実を削ったココナ ッツに水をかけ、ガーゼでこして搾ります。それ を何度かくり返したら、ココナッツミルクのできあ がり。水の分量でできあがるミルクの量も濃度も 調節できるため、とても便利なのです。

飲み物


アンコールビール

カンボジアの国内で作ったビールで、ほかのビールがありますが、一番人気があるのはこのアンコールビールです。飲みやすくて、美味しいです。


カンボジアビール

国内で作ったビール、2番人気、アンコールビールより味がうすくて、飲みやすい。


ハヌマーンビール

最近作られた国内ビールで、白も黒もある。

味が少し濃いですが、美味しい。

今人気ビール。


ココナッツジュース

そのまま飲んで、味はさっぱりしています。汗をかいた後に最高です。健康的なジュースです。


サトウキビ ジュース

道を歩くと、よく 移動しているサトウキビジュース屋さんを見かけると思います。自然ままで、甘くて、カンボジア人が大好きです。カンボジアに来たら、トライしましょう。



カンボジア の果物


オレンジ

さっぱりした甘さで、ビタミンCが沢山あって、フレッシュジュースにして、美味しいです。7月、8月は食べごろです。


バナナ

色々な種類がありますが、緑の時は野菜、完熟になると美味しいです。 カンボジア ではいつでも食べられます。

 


ランブータン

皮をむくと卵のような形で、味が甘酸っぱいです。7月から9月が食べごろです。


マンゴスチン

(果物の女王)と呼ばれて、とても人気で、美味しいです。5月から7月が食べごろです。


釈迦頭

お釈迦様の頭と似てるから、釈迦頭と呼ばれます。黒いたねがありますが、果肉は甘くて、美味しいです。


ドラゴンフルーツ

果肉は白いのもあるし、ピンクもあります。味はさっぱりしていますが、子供たちはちょっと苦手です。


ロンガン

丸くて、黒いたねがありますが、白い果肉は甘くて、よい香りです。7月、8月が食べごろです。

 


ドリアン

(果物の王様)カンボジアでは6月から8月が食べごろです。1Kgは7$ぐらいで、 カンボジア 人はドリアンが好きな人が多いです。

カンボジア マンゴー

 

一年のなかで最も寒い1月。寒さがやわらぐ下旬頃になると、マンゴーの花がいっせい に咲きはじめます。白く小さいマンゴーの花は、はかなげなかすみ草のよう。花が散るとか わいらしい青い実をつけはじめ、酷暑を迎える4月頃にはこぶし大の立派な果実に。この 季節、カンボジアは年に一度のマンゴー収穫期を迎えます。どの民家にも1本はあるであ ろうマンゴーの木。この時期は、人に会えば採れたてのマンゴーを人にあげたりもらったり と「マンゴーのお付き合い」があちこちで発生します。

 

ひとえにマンゴーといっても、その種類は豊富。私が知るだけでも数種類以上はありま す。なかでもいちばん出回っているのは「スヴァーイ・カエウ・ロミアット」と呼ばれる種類。 熟すと皮も実も黄色くなるもので、サラダからシェイクまで幅広く使われています。

 

マンゴーといえば甘い完熟を思い浮かべる人が大半だと思いますが、カンボジアでは青 く酸っぱいマンゴーのほうがよく使われます。もちろん完熟も手に入りますが、4月前後の 収穫期以外は、あまり食べているところを見かけません。街中にはシェイク屋台やかき氷 にして売っている店もありますが、あくまでこれは観光客向け。地元の人たちは、そのまま 食べたり、ココナッツミルクで炊いたもち米に添えたりと、とてもシンプルに食べています。

 

逆に青いマンゴーは、サラダや漬物に、スープの酸味出しにと、一年中料理の食材とし て大活躍。市場でも野菜コーナーに置かれているくらいです。青いマンゴー料理の代表格 は、なんといってもマンゴーサラダ。ほかにも、細切りマンゴーと魚醤を和えた浅漬けのよ うなものや、魚の干物とスライスしたマンゴーにお湯を注いでいただく簡易スープも、家 庭の食卓によくのぼります。細長くカットしたマンゴーを、唐辛子と砂糖を混ぜたものをつ けながら、そのままガリガリとかじれば立派なおやつに。子どもから大人まで、カンボジア 人が大好きなスナックです。